はれて公式目次デザインカスタマイズのスマホ対応バージョンが完成しました。ブログはスマホから閲覧される機会が多い媒体ですのでユーザビリティは下げたくないところです。簡単に導入できますのでぜひともご利用くださいませ。 はてなブログのcssカスタマイズとしてよく使われるのが、設定画面にあるデザインcssの部分です。 ですがこちらはオススメしません。 デザインCSS欄にCSSを記載しても、スマホで見たときには反映され … 目次. はてなブログのスマホ表示時のデザインはカスタマイズが面倒で、ほぼ全てのブログが同じデザインで個性が出しにくいのが特徴だ。簡単に変更できる部分は、ページ上部のアイコン画像ぐらい。 先日、その単調なはてなブログのスマホ向けデザインをカスタマイズしまくってみた。 2.1 スマホとPCを同じデザインにそろえる; 2.2 フォントサイズを16px以上に; 2.3 フォントを変更 こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です! このブログははてなブログproで書いています。(追記*現在はワードプレスに移転しました) 私ははてなブログ歴2年ですが、はてなブログの良いところはブログのデザインをわりと自由にカスタマイズできるところだと思っています。 今回は、はてなブログ カスタマイズ記事のまとめです。 これまでに紹介してきたレイアウトやデザインカスタマイズ系の記事が増えてきたため、一覧ページを作ってみることにしました。 実際の動作と合わ …
はてなブログ・スマホデザインの最強カスタマイズ集.
実は、超簡単なはてなブログの目次の作り方です。方法は [:contents] という表記を記事内に入れるだけです。目次の位置は、最初に導入文を書いた後の見出しの上にいれるのがベストになります。目次はかなりよく見られますのでユーザビリティを向上させるためにも入れるのがベストです。 はてなブログの目次をカスタマイズしたいけれど初心者でわからない人も多いかと思います。この記事では、はてなブログの目次をcssを利用してカスタマイズする方法を初心者向けにお教えしていきますので、ぜひご自分のブログで利用してみてください。 私は以前はてなブログを使用していて、そんなに記事も書いていないのにカスタマイズばかりしていた時期がありました。 今回は、はてなブログ公式の目次機能をちょっと見やすくするカスタマイズする方法をお伝えします!
はてなブログ目次CSS. はてなブログで目次と見出しを作る方法を図解でご説明いたします。また、デフォルトのままだと目次がしょぼいので、タイトルをつけたり番号をつけたり背景色をつけたりなどの最低限やっておきたいカスタマイズ方法もあわせてお伝えしたします。 1.1 デフォルトだと読みにくい; 1.2 デザインが同じなので素人っぽい; 2 はてなブログでカスタマイズするべき7つのこと. こちらのサイトを参照してください。 解説. はれて公式目次デザインカスタマイズのスマホ対応バージョンが完成しました。ブログはスマホから閲覧される機会が多い媒体ですのでユーザビリティは下げたくないところです。簡単に導入できますのでぜひともご利用くださいませ。 こんな感じです。 スマホサイト対応完了!はてなブログ公式目次のデザインカスタマイズ - ばさのーと. はてなブログの記事に目次を作る方法と、目次デザインのカスタマイズ方法について。カスタマイズはコピペで簡単です。目次部分の背景に色をつける、「目次」「もくじ」などの文字を追加する、目次リストに数字をつける、3種類のカスタマイズ方法を紹介します。 さて、ここからは当ブログで実践している「はてなブログのスマホデザインを超おしゃれにする最強のカスタマイズ」を淡々と紹介していく。 1 はてなブログをカスタマイズする理由. ここで紹介した目次は長文を書きがちなはてなブロガーにはうってつけといえましょう。 はてなブログの方へオススメ; CSSの貼り付け場所と基本事項 【PC】は「カスタマイズ」→「デザインCSS」(記事上でもOK) 【スマホ】は「記事」→「記事上」にで囲んで入れる
こんにちは、パル子です。 今日は目次のカスタマイズを紹介します。 (当サイトで使用しているテーマは、『Brooklyn』になります。ご了承ください。) 調子に乗ってデザインを考えて、ソースをたくさん貼っつけたので、スマホだと少々見づらいかもしれません。 目次のカスタマイズ.