今回のテーマは「保育園帰宅後の家事と育児」。 仕事が終わって保育園へお迎え、帰宅後はゆっくりしたいけれど、子どもはかまってほしがるし、夕飯の支度はしないといけないし、と泣きたくなるときがあるのではないでしょうか? 少し前は、私もそうでした。 帰宅後、いかにスピーディーに夕食を準備し、食べさせ、お風呂に入れ、寝かしつけるか。それは、働くママにとっては明日のパフォーマンスをも左右する重大な問題です。先輩ママたちに、帰宅してから夜寝かしつけるまでの時短術を聞いてみました。 帰宅後も明日に備えて時間との戦いではありますが、10分~20分、1日の園生活を振り返るような言葉がけをしたり、ゆっくりお風呂に入ってお話したり、絵本を読んだりして、家事の手を止めて共有できる時間も作ってみてください。 新年度から保育園に入園するという赤ちゃんとママは、今準備で大忙しですね。保育園に入園してしばらくは慣らし保育がある園が多いかと思いますが、この慣らし保育期間は、子供にとっての「慣らし」だけでなく、ママにとっても大きな試練となることが多いのです。
保育園に問題がなければしばらくすれば落ち着くと思います。 毎日お疲れさまです。 息子は・・・ はるぅ♪さん | 2008/07/24 一歳になる3週間前の6月から保育園に預けています。 始めの一週間は泣きっぱなしで 帰宅後は私にべったりで 自宅でずっと一緒だった我が子が保育園や幼稚園に通いだすとなるとママも最初は不安でいっぱいですよね。ケロッとした顔で通ってくれればいいですが、登園時に大泣きされると「かわいそう…まだ離れるのは早かったのかな?」なんて自分を追い詰めてしまいがち。 保育園からは18時位に帰宅します。 帰宅後私が夕飯の準備を始めます。 この間は、息子は1人で遊んでいます。 たいだいは車、電車、音の出る本などです。 テレビはつけてもニュースで、息子は全く興味を … うちの子の保育園は、帰りに保育園バスに乗って帰ってこられるので、今からバスで帰ってきてもらうようにして対策してますよ! 3.帰宅後の楽しみを作る. 4月から1歳の娘が保育園に通い始めました。今は短時間の慣らし保育です。完母で育ててきたこともあり、ミルク・哺乳瓶に慣れていません。家で特訓中です。あまり比べたことはありませんが、確かによく泣く子で、母親の私も参ってしまうこ 4月から1歳の娘が保育園に通い始めました。今は短時間の慣らし保育です。完母で育ててきたこともあり、ミルク・哺乳瓶に慣れていません。家で特訓中です。あまり比べたことはありませんが、確かによく泣く子で、母親の私も参ってしまうこ
保育園が決まったら、次はいよいよ慣らし保育。育休を終え仕事復帰する自分の事より、子どもが園に慣れるかの方が気がかりなママも多いのでは。そもそも慣らし保育はなぜ必要なのか、どんなスケジュールで進めるのか、保育士の菊地奈津美さんに聞きました。 我が家は1歳と2歳の年子兄弟なんですが、保育園からの帰宅後、必ずといっていいほど次男がぐずります。抱っこしたらケロッとご機嫌になるんですが、ずっと抱っこしていたら夕飯の準備もできない。なんとか次男のぐずりのぐずりをなくしたい、どうして次男はぐずってしまうのか。 保育園では、アレルギーなど命にかかわる重要なことは、入園前に面談を行い、事前に把握しています。 そして、入園後の慣らし保育は子ども一人ひとりの細かな特徴を把握するための大事な時期です。 子どもは十人十色。 保育園から帰った後の「おやつ」ってどうしたらいいか悩みませんか? 私は着替えてすぐに夕飯の支度!に取り掛かりたいのですが・・・すぐに始まる「なんか食べたーい。おやつ~」 あげないとずっとうるさいし、泣くことも・・・夕飯の支度ができない! 帰宅後はだいたいこんな感じのスケジュールでしたよ。見ての通り ハード です。 このハードスケジュールをこなすコツは 家事を手抜きすることです。 夕食は生協の 宅配サービス を利用したり、 惣菜 、 レトルト に頼るのも手です。 作れるものは土日にまとめて作っておくのも良いですね。 保育園が決まったら、次はいよいよ慣らし保育。育休を終え仕事復帰する自分の事より、子どもが園に慣れるかの方が気がかりなママも多いのでは。そもそも慣らし保育はなぜ必要なのか、どんなスケジュールで進めるのか、保育士の菊地奈津美さんに聞きました。
そして一番大切なポイントが 「家に帰ってからの楽しみがある」という事。
保育園からは18時位に帰宅します。 帰宅後私が夕飯の準備を始めます。 この間は、息子は1人で遊んでいます。 たいだいは車、電車、音の出る本などです。 テレビはつけてもニュースで、息子は全く興味を …
保育園の朝の登園時、別れ際に泣くというのは入園当初は誰しも多少はあるとは言え…1ヶ月以上になってくるとママも辛いし、いつまで続くの?愛情不足なの?などと不安になることも。そんな場合の理由や対策について書いています。
保育園の送り担当はパパ。泣きじゃくる娘と一緒に乗り越えた 「送ってきました」と書いたのは、もちろん今は納得して保育園に行くことができているからです。娘の保育園への送りは主に私が行っていま … 保育園から帰宅後、育児と家事をするのって大変ですよね。 私は専業主婦ですが、それでもやっぱり夕方から夜にかけては家事に育児に忙しい。 働きながらこなすのって、相当難しいと思います(t_t) ワーキングママが育児と家事を両立するためには、時間をうまく使う必要があります!