ここでは僕なりに考えている、大学院にくるべきでない人のタイプをいくつか書いておこうと思います。 (1)専攻する学問に関心が薄い人. もし、研究が好きだけど現在やっていることに全く面白みを感じることができない人がいたら僕が提案したいことが2点あります。 ちなみにこれは研究を行う学生目線の意見ですので、もちろん対象も学生に絞ります。 では、一つ目。 研究をする気が起きない現在、大学院修士2年の学生です。タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります
大学院生になると、授業と並行して研究活動を進めていかないといけません。 ゆえに、大学院生は基本的に忙しいのです。 日付けが変わっても研究室に閉じこもってたり、休日も研究室で過ごさなければい …
理系の大学3年生4年生ならば、もうすぐ大学院か就職かそれとも独立か迷うところだと思います。理系の大学生ってほとんどが大学院に行きます。だから、自分だけ違う選択をするのが難しいですよね。でも、本当に大学院に行くことが自分のプラスになるのか疑問に思うこともあるでしょう。
大学の勉強や授業に興味が持てない原因; 大学の勉強や授業に興味を持つための解決策 ... 最新の研究は世の中の役に立つことに直結するものばかりです。 ... 「理系大学院入試」のスケジュールや勉強・対策でやるべきことなど〜現役大学院生が全部話すよ 本記事では「研究が手詰まり状態です。現在、大学院生なんですが、研究テーマが決まらないです。いろいろ考えているうちに、どうしていいかわからなくなります。どうしたらいいですか」という疑問にお答えしました。 理系の大学院生だった私ですが、就活時には研究職を志望していませんでした。 大学院まで来たのはいいけど、実は研究が好きじゃない。 「でも、大学院出たら研究職だよね…。どうしよう」と思っていま … 大学院は自分の興味・関心がある学問を深く追究し、研究すると …