春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語 ページトップへ 春の月 (類) 春月(しゅんげつ) 朧月(おぼろづき) - 月光がぼんやりと滲んだ春の月 (類) 月朧(つきおぼろ),朧月夜(おぼろづきよ) 春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語 ページトップへ 梅雨の月(つゆのつき) - 梅雨の時季に珍しく現れる月
冬は花が少なく寂しい時期ですが、まだ寒く、雪が舞う中から咲き始める花もあります。寒さに耐えながら花開く姿はひときわ印象的です。今回は冬の季語となっている花の言葉、花木編です。寒い中で咲いている花をみつけたら、ぜひ一句詠んでみてくださいね。
早くも平成最後の12月を迎えました。 伝統俳句協会の俳句カレンダー12月に、高浜虚子の俳句「俳諧に老いて好もし蕪汁」の短冊が掲載されていますが、「年を以て巨人としたり歩み去る」という 虚子の 俳句のように、今年も様々な出来事がありましたね。 12月は、本格的に冬が始まり、寒さを感じる季節ですよね。そんな12月の季語は、どういったものがあるのでしょうか?12月にふさわしい手紙の書き方も、気になりますよね。 そのため今回は、12月の季語は?俳句や時候の挨拶、手紙の書き出し・結びの文例もご紹介します! 12月の季語30. 5000季語一覧. 12月の俳句と季語を選りすぐりました。全30句。12月の手紙にも使えるように、上旬・中旬・下旬ごとに分け、手紙を受け取った相手に、より季節感が伝わるような俳句を選んであります。たとえば12月に出す手紙やはがきに俳句を入れるなら「行く年や猫うづくまる膝の上」…
12月31日 大晦日、年の瀬、年越し蕎麦 2016年6月18日 | カテゴリー : おしゃべりレッスン , 俳句 , 兼題 投稿ナビゲーション 季語と歳時記 きごさい歳時記. 12月31日 大晦日、年の瀬、年越し蕎麦 2016年6月18日 | カテゴリー : おしゃべりレッスン , 俳句 , 兼題 投稿ナビゲーション
top ☆ 【春の季語】 三春 初春 仲春 晩春 【夏の季語】 三夏 初夏 仲夏 晩夏 【秋の季語】
季語は季節を表すために詠み込まれる言葉で「新年」「春」「夏」「秋」「冬」の5つに分けられます。 大まかに1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、10月から12月を冬として考えます。 季語を使いたいけれどどうしたら良いかわからない人も多いはず。そこで今回は12月の季語特集と題して、俳句やビジネスで使える12月の季語をご紹介します。挨拶文から、ビジネス用の結びの季語、時候の挨拶をはじめ、上旬、中旬、下旬で使える俳句季語をラインナップしました。
月刊の広報誌を作るお手伝いをしています。毎月、×月号のほかに季節をあらわす言葉で 、 号と名づけているのですが、その名づけを私がやる立場になってしまいました。自分の頭ではまったく無理なので、参考になるサイト、もしくは文献 検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを クリックし表示ください。 [参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語 例2 盆唄 の例句を調べる 私たちが使っている現代の暦(新暦)の 12月にみられる風物で俳句の季語となっているものを集め、句の文字の五十音順に並べました。 また、それぞれの季語が詠まれた句を【例句】として挙 …
たのしいな俳句の第2弾!3月12日はバリエーションの「かなしいな俳句」も登場!渋谷のカップルをみて悲しくなる桜井日奈子さん。夜中の猫探し散歩で闇を詠むミキ亜生さん。3歳でも詠める俳句でa.b.c-z塚田さんが筋肉を詠む!
暮の季語は仲冬から分離し「暮・新年の季語」としてまとめてあります。 『大人も読みたい こども歳時記』 長谷川櫂監修 季語と歳時記の会編著 小学館刊 1600円+税 楽しく俳句を学ぶ番組。第一週の選者は小澤實。テーマは「令和の新星」。第二週の選者は対馬康子。テーマは「心を詠む」。第三週の選者は西村和子。テーマは「ようこそ句会へ」俳句さく咲く!は初心者向け俳句講座。選者は櫂未知子。 楽しく俳句を学ぶ番組。第一週の選者は小澤實。テーマは「令和の新星」。第二週の選者は対馬康子。テーマは「心を詠む」。第三週の選者は西村和子。テーマは「ようこそ句会へ」俳句さく咲く!は初心者向け俳句講座。選者は櫂未知子。